現在のお葬式事情
現代の社会環境として核家族化が進み、人々のお付き合いの範囲も小さくなり、また長寿化により、病院・養老院での生活が長くなり、社会活動がほとんど無く、交際している人も少なくなった中でお亡くなりになった場合、ご参集される方は非常に限定された方々となり、そういったことから少人数のお葬式が多くなってきております。
また、故人様の意思やご家族のご意向を反映させるお葬式も増えてきております。
私共では、この様なお葬式に対応すべく、式場(ホール)の設備等も含め、お客様のご要望を叶えられるようアドバイスさせて頂いております。
いろいろなお葬式の形
現在日本には、様々なお葬式の形があります。
それらの意味・分類がはっきりしないまま、大雑把に小規模葬の事を家族葬と呼ばれている節も見受けられます。
先にも述べましたように現代社会構造を背景に小規模葬が増えて来た事は事実でありますが、そのような葬儀を依頼するユーザー様におかれましてもその意味をはっきりとした上でお葬式という意味をお考え下さいますようお願い申し上げます。
直葬(火葬) | 直葬とはダイレクト・クリメーション(直接火葬)の略語です。一般的な葬儀・告別式はせず直接火葬することです。 |
密葬 | 言葉通り密かに内々で行う葬儀で、社葬などの本葬に対して死亡直後に行う先行葬儀であり、後日正式な葬儀を執り行うことを前提としたお葬式を言います。 |
家族葬 | 故人の近親者や本当に親しかった友人達だけで行う葬儀で社会的なしがらみに捕らわれず、個人の個性を尊重したり、故人又は、喪主の意向を反映した個性的なお葬式にする事ができます。費用もその内容により異なるので必ずしも低料金のお葬式と言う訳ではありません。 |
一般葬 | 身内・友人だけでなく、いろいろな関係者を参列者として招く一般的葬儀スタイルで、宗教者を呼び葬儀・告別式を施行、そして前日には、通夜式等を執り行う儀式を言います。 |
社葬 | 社葬とは企業の発展に尽力した創業者や役員、業務遂行中に亡くなった社員の功績を讃えるために、企業が遺族と共に追悼する儀式のことを言います。 |
通夜弔問のマナー<弔問のしかた>
通夜に出席するべきか
- 本来通夜は身内の人やごく生前に親しかった人が集まって、故人の思い出にひたりながら一夜、最後のお別れをするものです。その意味からいって、親しい人は当然通夜に出席すべきです。
- どうしても葬儀に出席できない事情で前夜の通夜に顔を出す、ということもあります。
- 遺族の気持ちとか、近頃では住宅事情と言うこともあって、それほど親しくない人は、かえって伺うのが迷惑という場合もありますし、また一方では、お通夜が寂しくてはと、できるだけたくさんの方に出席してほしいと望んでおられるかもしれません。
- 出席すべきか迷ったら、そっと世話人の方にでもうかがってみるとか、自分と同じような立場の人に相談するといいでしょう。
香典はどうするか
- 香典は、通夜あるいは葬儀に持参します。そのいずれでも構いませんが、通夜に出席するならばその折に持っていった方がいいでしょう。
- 通夜で、受付などが設けられていない場合は、喪主等に直接手渡されるか、ご仏前にお供えします。
弔問の時間は
- 昔は通夜といえば文字通り夜を徹して行われましたが、近頃では、お通夜は大体午後6時から始まり、閉式後は一般参列者や外からの弔問客が退出した後、遺族・近親者で静かに故人を見守るというのが一般的になっています。
- 読経や祭詞奏上の前に訪れ、あまり遅くならないように退出します。
通夜の席では
- 客席に挨拶した後、まず親族の方にお悔やみを述べます。
- お悔やみの挨拶というのは、難しいものです。あまりに流暢な挨拶からは誠意や思いやりが感じられないことがあるため、言葉少なめにお悔やみの言葉を述べます。そして上手に話そうなどと思わない事です。それよりも遺された方の想いや悲しみを思いやることが第一です。
- 出席者同士、久しぶりに顔を合わせることも多いのですが、こういう席では、個人的な話題でおしゃべりするのは控えます。
通夜の儀式が始まったら
- 仏式ならば、僧侶の読経に続いて順次祭壇前に進んで焼香をし、拝礼します。場所によると回し焼香の場合もあります。
- 神式では、神職の祭詞奏上に続いて順次玉串を捧げて拝礼します。
- キリスト教式の場合は、司祭<司会者>の聖書朗読の後、柩を囲んで一同で祈って賛美歌を歌い<プロテスタント>、聖歌を合唱<カトリック>します。献花の用意があれば順次献花します。
弔問客の服装
- 通夜の状況によりますが、普通通夜の弔問なら略式喪装程度がふさわしいでしょう。
- 男性ならブラック・スーツに黒ネクタイ、女性なら、地味な色・デザインのスーツやワンピースなどがよいでしょう。アクセサリーは極力控え、化粧も派手にならないようにします。当然靴やハンドバックは黒またはそれに準じるものにします。
- 勤め先から直行しなければならないような場合は平服で構いませんが、あまり派手なシャツやネクタイは慎みます。女性の場合もアクセサリーをはずして化粧も控えめにし、気になるようなら胸にさりげなく黒いリボンをつけて喪を表してもよいでしょう。
弔問できないときは
- すぐにも弔問すべき立場にあるのに、やむを得ない事情ですぐに弔問できない時は、取り急ぎ弔電を打ちます。本人がお通夜、葬儀・告別式いずれにも参列できないときは、配偶者や家族など代理の方に香典を託し、参列してもらいましょう。
代理人をたてられない場合は、お悔やみの手紙を送り、その後、先方の都合を聞いたうえで、できるだけ早く香典を持参し弔問しましょう。
供物・供花を贈る
- 死者に供える品物や花を供物、供花といいます。仏式の場合、近年では供物には供花、果物などが一般的です。供物を贈るのは近親者や親しい関係者が多いようですが、置き場所や順序、祭壇のデザインの都合もあるので、贈る場合は事前に先方に確認することが大切です。
葬儀への参列
- 葬儀への出席については、家族葬で営まれる場合は、故人と親しかった方を含め一般の会葬者は、弔問してお悔やみを述べる程度に留め、式への出席を控える配慮も必要かもしれません。
- 服装は、男性はブラックスーツが一般的ですが、急なときなどは、ダークスーツでもネクタイが黒ならば失礼にはあたらないようです。女性は黒無地のスーツやワンピースまたは地味目の平服を着用します。
- 式が終わり、喪主の挨拶が済むとお別れ・出棺となります。出棺はできる限り見送るのがマナーです。よほど寒いとき以外はコート類を脱いで手に持って見送りたいものです。合掌や黙礼などで静かにお見送り致しましょう。
葬儀に参列できなかったら
- 連絡を受けたときに不在だったり、不幸を遅れて知ったときは、すぐに電話か手紙でお悔やみを述べます。そして、先方の都合を確認した上で、できるだけ早く香典を持参するなどして弔問しましょう。すぐに行けない時には、その旨を伝えて非礼を詫びます。
お葬式の後にすること
1.あいさつ回り(お礼)
- お手伝いしてくださった方・近所の方(お礼にうかがう)
- 供花・供物・弔電などをいただいた方(お礼の手紙または葉書を出す)
- 故人の勤務先へのお礼
2.香典返し
- 茶の子を手配し、四十九日などの忌明を期して挨拶状を同封して香典のお返しをする
3.故人の持ち物の整理
- 書類の整理
- 財産価値のあるもの
- 記念になるもの
- 使用あるいは再生できるもの
- 不要物の処分
4.遺産の相続と相続税
- 専門家に相談あるいは依頼する
5.役所などの手続き(名義変更)
- 世帯主の変更(故人が世帯主であるとき新しい世帯主を届出します)
- 電気・ガス・水道の名義変更
- 預貯金・有価証券などの動産の名義が故人のものとなっている場合の名義変更
- 故人の名義になっている不動産を相続する場合の名義変更
6.年金の諸手続き
- 厚生年金に加入されていた場合
死亡した方の年金は、扶養家族に「遺族厚生年金」として支払われます。
手続きに必要なものは、死亡した方の保険証書または厚生年金手帳・印鑑・戸籍謄本・死亡診断書。
死亡した方が在職中だった場合は勤務先の総務担当者にお願いして、社会保険事務所へ手続きを代行していただきます。死亡した方が退職していた場合は社会保険事務所で定められた手続きをとります。 - 国民年金に加入されていた場合
死亡した方が国民年金に加入していた場合は「遺族基礎年金」「寡婦年金」「死亡一時金」のいずれかが支給されます。遺族の方はこのうち一つを選び、役所の国民年金課で手続きをとってください。
7.健康保険の手続き
- 国民健康保険の加入者が死亡した場合
所轄の市町村の役所にある「国民健康保険課」へ死亡した方の保険証と死亡を証明する書類(死亡診断書または火葬許可証の写し)申請者の印鑑を持って申請手続きを行ってください。葬祭費の支払いが銀行振込の場合は申請者の口座番号が必要です。 - 社会保険加入者が死亡した場合(加入者の扶養家族が死亡した場合)
勤務先の事業主による証明・印鑑・死亡を証明する書類・保険証を持って所轄の社会保険事務所へ申請します。勤務先で手続きを代行してくださる場合がありますのでお尋ねください。加入者の扶養家族が死亡した場合の申請手続きは、本人(被保険者)の場合と同様です。
8.生命保険の手続き
- 保険金の請求
故人が生命保険の被保険者になっていた場合には保険会社に保険金の支払請求を行います。一般的には、保険証券のほか死亡診断書、死亡事実を記載してある戸籍抄本、受取人の戸籍抄本と印鑑証明などが必要です。
9.所得税の確定申告
- 故人が自営業を営むなどして確定申告が必要な場合にはその年の1月1日から死亡時までの確定申告を4ヶ月以内に行います。
- 法定相続人が、死亡した方の所得税の確定申告をします。
- 故人が勤めていた会社で給与から源泉徴収している場合勤務先の会社で行ってもらえますのでお問い合わせください。
- 税務署に持っていく書類
故人が事業主の場合~死亡した日までの決算書と所得の内訳書/源泉徴収表・生命保険・損害保険の領収書・医療費の領収書/印鑑・申告者であることを確認できるもの(免許証)
これまでのものは一般的なもので、この他にも個々に手続きが必要な場合がありますのでご確認ください。また仏事の準備もお忘れなく。